手術後は、じっとしててもお腹が痛いのですが、咳したりクシャミすると激痛ですよね。
情けないほど痛みに弱い僕は、咳やクシャミするだけでもビクビクです。
手術後に咳が出るのは、麻酔のときに気道確保したのもセキの原因になるようですが、僕の場合は、口内の乾燥が原因のような気がします。
原因はともかく痛いのからは逃げたい。
最初はコツが分からず、セキをこらえてたのですが、我慢の限界で咳して激痛。
次は、看護師さんがいるところだったので、コツを教えてもらいました。
基本は、
クッションや手のひらでお腹をグっと抑えてから、咳をする、です。
言ってしまえばこれだけなんですが、いちおうその他のコツなどもご紹介しますね。
クッションや枕でお腹を抑える
咳やクシャミの瞬間、腹が膨らむために痛みを感じるようです。
だから咳をするときに膨らませないないように抑えるのが大事。
クッション、枕、どれでもいいのですが、寝ているときはいつもお腹の横に置いておきます。
憩室炎で3週間入院している間に、すっかり痛みに弱くなったしまった僕は、たかが咳ひとつでも、怖気づくようになってしまいました。まったく情けない。
抑えるときに身体を前に軽く曲げるともっと効果的ですよ。
両手で抑える
クッションも枕も何もなかったら、両手のひらでグっと抑えます。
これも効果があるんですが、手のひらで抑えると傷口を直接触れる感じで、傷口が痛みます。まったく痛みに弱くて困ったもんだ。
ですが、何もなしにせきやクシャミをすると激イタですから、せめて抑えてからにしましょう。
口の中を乾燥させない
予防としてはこれが大事です。
水分補給
手術以来、手元にペットボトルを置いています。口が乾燥したなと思ったらちょこっと口に含むようにします。
夜中でもイガイガしたらちょこっと飲む。
マスク
口や鼻を乾燥させないためにはマスクが効果的ですよ。
僕はもともと花粉症のため、ほぼ一年中マスクして寝ています。はじめは鬱陶しいかったのですが慣れてしまいました。僕は口呼吸で寝るクセがあるようなので、今では寝るときのマスクは必須です。
アメをなめる、ガムを噛む
のど飴とか良いのかもしれませんが、僕は避けています。
口の中に糖分を長く含んでいると虫歯のリスクが高くなりますからね。歯が弱いのでパスです。
キシリトールとかリカルデントとか、PosCaのように、虫歯菌になりにくい成分だと安心です。これはガムが多いですよね。
ベッドで横になっていないのなら、ガムを噛むのはありだと思います。僕はガムのほうが好みかな。

深呼吸する
手術後の深呼吸は大事ですよね。僕も何度も強調されました。
合併症を防いだり、腹腔鏡手術の場合は体内にたまった炭酸ガスを抜く効果もあるそうです。
それに深呼吸することで気道も広くなるし、咳の予防になります。
ぜひ、意識して深呼吸するようにしましょう。
咳を怖がって小さな呼吸してするより、ずっと健康的ですよ。

コメント