口の健康いちばん奥歯(7番)の抜歯のあと、放置でも大丈夫? いちばん奥の大臼歯を抜歯と言われ、その後に「インプラント」「ブリッジ」「抜歯のまま放置」のうちどれを選べば良いか迷っている人は多いです。 歯には番号がつけられています。中央か順に1番、2番、、、いちばん奥の歯は7番と呼ばれます(親知ら...2018.02.11口の健康
口の健康親知らずの抜歯で噛めないときの食事を紹介します 親知らずの抜歯のあと、抜けたところに当たらないように食事するのは大変です。 いちばん奥がボコっとなくなってしまうので妙な気分です。 いちばん奥なので食べ物のカスがたまりやすいし、鏡で見ても分かりにくいので不潔にならないか心配です...2018.02.06口の健康
口の健康歯間ブラシで血が出たとき、考えられることは3つ 歯間ブラシを使っていて出血すると心配になります。 ブラシがうっすらと赤くなると、中止したほうが良いのか、続けたほうがいいのか悩みますよね。 歯間ブラシが出血する原因には、大きく分けて3種類あるので、それぞれの理由とその後の対策に...2018.01.30口の健康
口の健康糸ようじより糸巻き型デンタルフロスが便利な理由 糸ようじ、デンタルフロス、どちらも知られていると思いますが、なぜか糸ようじが有名。 糸ようじは大塚製薬の商登録標ですが、似たような製品もドラッグストアで大量に売ってますね。 そもそも、糸ようじってネーミングはうまいですね。 ...2018.01.23口の健康
口の健康親知らずを抜歯したら運動やお酒はいつから? 親知らずの抜歯のあと、運動やお酒など日常の生活はどうすればいいのか気になりますよね。 医師にたずねれると当日のお酒や運動は控えるように言われるのは決まってますが、翌日以降はどうなのか?ということが気になります。 親知らずと普通の...2017.12.19口の健康
口の健康親知らずを抜歯しないなら、虫歯・歯周病対策は絶対必要 親知らずが生えてきたら、すぐ虫歯になると言われます。親知らずが出てきたら抜歯を勧められるのが普通です。 でも、抜きたくない場合もありますよね。時間がないとか、痛い思いを避けたいとか。 僕は、抜歯すると麻痺するリスクが高いというこ...2017.10.20口の健康
口の健康歯医者が怖くて行きたくない人向け、自分にあった歯科医院を探す方法 歯医者が怖くて治療に行けないという人多いですね。虫歯がひどいことになっているのに、怖くていけない人いますよね。 実は、僕がそうでした。 僕の場合は、歯医者が怖いというよりも、 今さら手遅れかも 抜歯しかないかも という気持...2017.09.21口の健康
口の健康休日に歯が痛くなったらどこに行く? その後の治療は? 休日に歯が痛くなったらどうすればいいでしょうか? 僕は12月30日に歯が痛くなったことがあります。 30日の朝、朝食を食べよう噛んだら「痛い」。 次の日から旅行に行く予定だったので、焦りました。 奥歯を指でさわっても響きます。...2017.08.17口の健康
口の健康口の加齢臭? 口臭を防ぐ4つの方法 加齢臭という言葉は、身体全体が発するニオイですが、口臭も年齢を感じさせる原因のひとつですよね。口臭は年齢に関係なく臭うのに、50代だと「やっぱり」という感じを与えます。 ダメージが増えた肌や薄毛と違い、口臭は迷惑なものですから、対策し...2017.08.14口の健康
口の健康意外と大事な歯科選び 忘れてはいけない歯科衛生士 歯科医院で治療を受けたり、クリーニングするには、歯科医選びも大事だけど、歯科衛生士との相性も大事です。 治療だけなら歯科衛生士さんが登場する機会は少ないかもしれません。医師のとなりでバキュームするのは歯科助手でもできますから。 ...2017.07.29口の健康